Sponsored Link
「そうだ!神棚を家で祀ろう!」
って思った時、神棚を置く方角は気になりますよね。
気にするのは、神様に気が向いている
ので、とてもいいことです。
私も、友人からお客様で呼ばれた時、
お菓子を作ってくれていたり、
先に、いろいろと考えてくれていたら、
その気持ちに、すごく嬉しく思いますが、
それって、神様も同じなんですよね。
自分に気が向けられていると、嬉しいものです。
どうせなら、神様に気に入れられた方が、
見えない力から、応援される人生を送れると思います。
神様がいるとか、いないとか、
そういうのを抜きにしても、
そうやって生きていった方が、
圧倒的に、心が穏やかに過ごせます。
一般的に言われる神棚にいい方位を、
これからご紹介しますね。
ただ、方位だけに頼っていると、
いつの間にか、神様が嫌がる場所に、
祀ってしまっていることがあります!!
家によっては、
その方位に置いてたからって、
いいってもんじゃないんですよね。
うちもですが、マンションとかだと、
特に置けるようなところが少なかったりして。
実は、神棚を祀る方位よりも、大事な場所がある!
ってことも、後からお話ししていきますね!
では、どうぞごゆっくり、お楽しみください♪
神棚を祀るのにいい方位はどこ?
神棚を祀るのに、いい方位は、
一般的に、神様の背中を西か北方位につけるようにします。
西におけば、神様の正面は東を向き、
北におけば、神様の正面が南を向く、
ということになります。
とはいえ。
方位よりも重要な配置があります。
マンションで、西や北に壁のあるところが、
玄関の近くや、トイレの近くだったり、、、
なんて、方位にこだわりすぎると、
場所がなくなってしまいます。
が、
トイレの近くに祀るぐらいなら、
方位を気にせず、祀った方がいいです!
他にも、気をつけたい場所があるので、
順に見ていきましょう。
避けたい神棚の3つの位置!
先ほども言いましたが、
方位よりも、避けたい位置の方が、
重要度は高いです!
では、よくありがちな位置を、
3つ見ていきましょう。
トイレの近く
言わずもがなですが、
- トイレの近く
- トイレドアの正面
は避けましょう。
どこのドアでも、ドアの正面は、
気が向けられるところ。
できれば、トイレじゃなくても、
ドア正面は、避けたいです。
神様の気を、家族に向けたいのに、
この場合、トイレに向けられてしまいます。
神様としても、毎日トイレを見てる
(見せられてる)のは、きっといい気分はしないはず。
2階トイレの下になる位置も、
もちろん、良くありません。
下水管とかも、壁を通っているので、
ちょっと気にしてみてください。
ちなみに、トイレの正面よりはマシですが、
神棚を祀る裏側がトイレ、というのも、
できれば、避けたいところです。
我が家の場合、ダイニングに祀っていますが
ギリギリ斜めに、トイレがあるんです。
トイレ前に、突っ張り棒で、
お気に入りの布を飾っているので、
神様の目に、直接トイレを見せないよう、
工夫しています。
神棚の下がドアや窓
神棚の下に窓があるお宅って、
多いですが、実は、良くないんですよね。
神棚の下を歩くのも良くないし、
ドアや窓がバタバタとするのも、
良くありません。
ちょっとした振動ですが、
神様にとってみたら、ちょっとした地震です。
いつか大地震が起こるんじゃないかと、
ハラハラして、ゆっくりと落ち着かないですよね。
家族が過ごさない部屋
神様は、家族を見守りたいと願っています。
なのに、玄関の近くや廊下だと、
寂しいですよね。
できれば、ダイニングやリビング、
リビングから続く和室など、
家族と過ごす時間の多いところに祀ってあげましょう。
もちろん、個室も家族が過ごす場、
じゃないので、避けたほうがいいですね。
まとめ
他にも、台所の近くは汚れやすいので、
避けたいですし、
マンションの場合、上階に住んでいる人が、
神棚の上を歩いたりすることが多いので、
神棚の上には「天」や「雲」の字を書いて、
天井に貼るといいですね。
この上は、誰もいませんよ、
と見立ててくれます。
我が家もマンションで、
祀れる場所が少なかったですが、
ちょっとしたアイデアで、
神様が住みやすいような家を作れるものです。
どうぞ、あなたの神様にとっても、
居心地のいい家となりますように。
Sponsored Link