Sponsored Link
幼稚園でのママ友付き合い、疲れますよね(;ω;)
以前の無知な頃の私は、1人の人から翻弄されまくって人間不信になったこともありました。
今は風水や人の心のこととか色々と学んだので、随分と人間付き合いで苦労することは減りましたが、こっちが気をつけていても思いがけないところでまたプチトラブルが勃発したり、日々、現実からも学ばされています。
でも、気をつけていれば、引きずることがないので、かなり楽にはなります。
私がママ友との付き合いで気をつけていることを、3つ紹介しますね(*´∀`*)
上手にママ友と付き合うための3ヶ条!
とても当たり前のことを3つあげています。
ですが、意外と忘れていることもあるかもしれません。
私も常に心に留めて置くようにはしていますが、思い返すとできていないなって思って、またシッカリ根付くように思い返す日々です。
では、順に話していきますね。
距離感をはかる
誰でも、1人1人の距離感を考えながら付き合っていると思うのですがね。
でも、相手も同じかっていうと、そうでもなかったりしますよね。
私は幼稚園の役員をやっているのですが、毎週顔を合わせていると、相手のいいところや悪いところが目に見えてきたりするんです。
一見、愛想も良くていい感じの人でも、なんだかんだとうまく作業や物事から逃げている人。
真面目そうだったのに、意外とお茶目で気も利いていて、その人がいるとスムーズに作業が進むような人。
また、仲良くなった途端に距離感が縮みすぎて、ちょっと引きたくなってしまう人。
色々な人がいて当然なのですが、距離感が近くなって来ると短所が見えてきたり、距離感が遠くなると無関心になったり無責任になったりしてしまいます。
また、距離感をわかっている相手でも、タイミングの悪い時に話をしてしまったりと、自分や相手の感情や状況次第ではまた変わってきます。
瞬間瞬間で変わっていくものと思っても良いですね。
あなたが考える、距離感を近づけたい人、遠ざけたい人はだれですか?
近づきたい人は、何を話したら、何をしたら喜ぶでしょう。
逆に、遠ざけたいなら、自分からそんなに関わらないことが大事かなと思います。
そうは言っても、付き合っていかないといけないから・・・
という方は、次に進んでくださいね。
相手をどう見るか
嫌われたくないから。
と思いながら付き合ったりすることもありましたが、どうしようが合わない人に合わせても自分が苦しいし、悪口を言う人は、誰かが悪いから言いたいのではなく、悪口を言って周りからの注目をもらって気分が良くなりたいから誰かの悪口を言うんです。
悪口は蜜の味。とはよく言ったものですよね。
嫌っているか、好かれているかは、相手の気持ち。
残念かな、人の気持ちはどうやっても見えません。
なので、嫌われたくない。を軸にするのをやめてしまいましょう。
それよりも、自分が相手を好きかどうか?自分が相手をどう見るか?こっちを軸にしましょう。
自分の好きな人、仲良くなりたい人はどんな人ですか?
嫌いな人、仲良くなりたくない人はどんな人ですか?
私もあるママ友があんまり挨拶をしてくれなくなって、「なんかしたかな?絶対に嫌われてる・・・」と思っていたんですが、先日、話をする機会があって気まずいと思っていたのですが、相手の方はけろっとした顔で普通に話していたので、ただの思い込みだったんだーってことに気づきました。
だいたい、相手も「自分がどう見られているか?」って気にしているものなので、もうお互いに気にしていたらしょうがないでしょう。
人生、そんなに人のことを気にしているほど長くはありませんし、もったいない。
人から何か言われて傷心の時にはその感情を味わって、さっさと次に進んでしまいましょう!
礼儀を重んじる
私は、たとえ苦手な人や失礼な人でも礼儀だけはちゃんとしたいと願っています。
嫌われてもいいと思っている人がいたからって、相手が誰でも挨拶するのは当たり前だし、いいところは見るようにしていて、いいところがあったら褒めますし、何かされた時には惜しみなく感謝を言いますし、自分のスジは通したいと思っています。
誰のためでもなく、自分のため。
断りたい時には、相手のためにもしっかりと断りましょう。
誠実さにも繋がると思うのですが、自分のアクションが相手の心に引っかかり、それが相手の家族や友人に伝わっていって、どういう形でかは分かりませんが、また自分にも返ってきます。
因果応報。
バケツの水を波立たせると、また壁にぶつかって返ってくるように、自分のやったことは返ってくるってことです。
悪口を言われたくなかったら、自分も悪口は言わない方がいいですし、自分がどんな人になりたいか?と理想の人物のように振舞っていれば、いつの間にか、周りにもそんな人が増えていきます。
幼稚園時代はいなかったとしても、小学校になれば、また人も増えて出会う確率は増えていきます。
その他
その他に風水の面からも言っておきますね。
- 家の背後に、建物の角など迫ってくるものがないか?背後に道路や川などの不安定な流れがないか?
- 玄関から入って家の右コーナーにある部屋が散らかってないか?
と言うところもチェックしてみてください。
人間関係を左右するところです。
とはいえ、不安になっていると普段の部屋もだんだん物が増えていったり散らかってしまいがちなので、部屋の片付けや掃除もしてみてください。
一心不乱に掃除して考え事がなくなっている状態になっていれば最高です。
Sponsored Link