Sponsored Link
家の玄関は、自分の思考への出入り口です。
風水では、家の玄関を
運の出入り口と考えるので、とっても大事に考えます!
さて、そんな玄関を開けたら、
目の前は、向かいのおうちの玄関だった。
というのは、珍しい話ではありませんよね。
玄関が向かい合わせになると、どうなるのか?
そして、対策はあるのか?
ってことについて、お話ししていきますね。
玄関が向かい合わせだと?
ドアとドアが、向かい合わせに
なってしまうことを、風水では、
「対冲(たいちゅう)」と言います。
玄関同士の対冲だと、
- 玄関を開けたら、お互いに目があう
- 家の中を見るつもりじゃなくても、見てしまう(お互い)
- 今からどこかに出かけるのかな?と無意識に詮索してしまう
- 留守ということが分かってしまう
- 「洗濯機を買ったな」とか「へー、今夜はピザか」など配達で生活が分かってしまう
など、向かい側の相手の
プライバシーが見えてしまうことが多くなってしまいます。
やっぱり、プライバシーが他人に
見えてしまうことは、お互いにとって、
あまり、いいことではないですよね。
顔を合わせる機会の多かったり、
居留守がわかってしまう、向かい側。
特に、
ドアが向かい合わせになっている時、
険悪になってしまいがちになります。
ということで、風水では
「玄関ドアが向かいあわせるのは、避けたほうがいい」
と言われるんです。
対策はあるので、安心してくださいね。
向かい合わせの対策法は?
簡単な方法は、のれん的なもので、
玄関の外から、中が見えないように隠すこと。
あ、ごちゃごちゃを隠すのとは、
意味が違いますからね!
ちゃんと片付けもしましょうね。
隠したところで、目が合うことは合います。
でも、最初に名言をお伝えしましたよね。
玄関は思考の入り口です。
勝手に、のぞかれる心配がなければ、
プライバシー(思考)は、自分でコントロールできるもの。
さらに言うなら、
- 玄関前に、ワンクッションになるような塀を建てたり、植樹をする
- 獅子やシーサーを玄関外に置く
という手もあります。
予算や敷地条件が許すなら、
塀や植樹の方がオススメです。
獅子は、凶作用を蹴散らしてくださいます。
が、あまりグッズに頼ると、いかにも風水!
という雰囲気になるのが好きではないので、
そんなにオススメはしませんが。
家の雰囲気に合っていて、
さらに、自分でもお気に入りの獅子で、
可愛がってあげられるなら、いいんじゃないかと思います♪( ´▽`)
もし、
玄関開けたら、中は、すぐ壁だけど?
というような間取りなら、そこまで、
気にされなくても大丈夫です。
ただし、ちゃんとキレイにしておくこと。
ストレスの多くは、人付き合いからくるもの。
向かい側のお宅とは付き合いがないから、別にいいや。
というものではなく、相手の方にも、
家の中を見せないような気遣いを、
してあげることで、うまく付き合っていってください♪( ´▽`)
Sponsored Link